研究助成実績

1989年に初年度の研究助成を行って以来、累計400件以上の研究助成を通じて、科学技術の発展に寄与しています。
令和6年度 助成一覧
令和6年度 研究助成
【第1課題】光科学の未知領域の研究―とくに光の本質について―
(敬称略)
名前 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
浅原 彰文 | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 | マルチ光コムに基づく自在な多次元コヒーレント分光技術の開拓 |
石澤 淳 | 日本大学 生産工学部電気電子工学科 | 新奇シリコン変調器を用いたオンチップ光RFシンセサイザーの創製 |
大音 隆男 | 山形大学 大学院理工学研究科 | ハイブリッド周期ナノ構造のバンド間強結合を用いた高効率・高速変調発光 |
岡村 嘉大 | 東京大学 大学院工学系研究科 | フォノン励起を用いた高効率テラヘルツ光起電力効果の実現 |
亀井 雄斗 | 理化学研究所 光量子工学研究センター | 超伝導素子を用いた単一光量子の高感度分光測定技術の開発 |
KIM Byunggi | 東京科学大学 工学院 | トポロジカルフォノニック共振器を用いた高Q値光変調器の開発 |
下間 靖彦 | 京都大学 大学院工学研究科 | 表面弾性波フォノンと光との融合によるハイブリッド量子センサ |
関 貴一 | 弘前大学 大学院理工学研究科 | 固液界面における生体分子構造のAll-optical三次元座標解析 |
竪 直也 | 九州大学 大学院システム情報科学研究院 | SiC半導体材料が示す電流誘起式偏光回転効果の実態解明 |
馬場 基彰 | 横浜国立大学 大学院工学研究院 | 熱平衡下で量子スクイージングを示す物質の探索と設計 |
藪野 正裕 | 情報通信研究機構 未来ICT研究所神戸フロンティア研究センター | ワイド超伝導ストリップを用いた高性能光子検出技術の開拓 |
山田 純平 | 大阪大学 大学院工学研究科 | 超高強度7nm集光X線レーザーによるX線領域の高次非線形光学の開拓 |
YANG Zhuo | 東京大学 物性研究所 | 極限強磁場下におけるラマン分光法の開発と量子マテリアルヘの応用 |
【第2課題】光科学技術による生命科学分野の先端研究
(敬称略)
名前 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
揚妻 正和 | 量子科学技術研究開発機構 量子生命科学研究所 | 等散乱プリズムの創出による脳深部イメージング・光操作の限界突破 |
井上 昌俊 | ワシントン大学 セントルイス校 | 次世代光学センサータンパク質開発による全脳神経活動計測と回路異常の解明 |
猪股 直生 | 東北大学 大学院工学研究科 | 周波数可変テラヘルツメタレンズの開発と細胞分析への応用 |
大石 康博 | 理化学研究所 脳神経科学研究センター | 光操作・計測を駆使した知覚生成の神経機序の解明と制御 |
小田部 尭広 | 神奈川県立産業技術総合研究所 | 遺伝子治療を目指したRNA編集光操作技術の開発 |
加藤 大輔 | 日本医科大学 大学院医学研究科 | 新規光技術を用いた脳の老化機構の解明 |
志甫谷 渉 | 東京大学 大学院理学系研究科 | 集光アンテナ型ロドプシンの構造機能解析および分布予測法の開発 |
鈴木 基高 | アムステルダム大学 スワメルダム生命科学研究所 | 多階層カルシウムイメージングによる神経細胞内カルシウムが意識の生成に果たす役割の解明 |
高橋 忠伸 | 静岡県立大学 大学院薬学研究院 | インフルエンザウイルス酵素に特異的な蛍光イメージング剤の開発 |
田中 真司 | 東京大学 医学部附属病院 | 光科学技術により神経脾臓連関を解明する |
中嶋 隆浩 | 神奈川県立産業技術総合研究所 | 近赤外光作動型の人工免疫細胞の創出 |
藤田 幸 | 島根大学 医学部医学科 | 光科学技術を利用したゲノム高次構造操作とその応用 |
堀 雄一郎 | 九州大学 大学院理学研究院 | 蛍光制御原理に基づき小胞体ストレスを可視化するハイブリッドプローブ |
水谷 龍明 | 北海道大学 医学研究院 | あらゆるチロシンキナーゼ活性を測る「シン」蛍光バイオセンサーの開発 |
宮脇 寛行 | 大阪公立大学 大学院医学研究科 | 投射経路選択的かつ神経活動パターン特異的な神経活動の光操作法の開発と応用 |
山内 翔太 | 東京理科大学 創域理工学部 | 植物成長生理における光合成活性感知を介した新奇情報伝達の解明 |
与那嶺 雄介 | 北海道大学 電子科学研究所 | 藻類色素を利用した高感度マルチカラー・ラマン検出剤の開発 |
令和5年度 研究助成(継続)
【第1課題】光科学の未知領域の研究―とくに光の本質について―
(敬称略)
名前 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
石川 智浩 | 名古屋大学大学院 理学研究科 | 宇宙のインフレーションを起源とする原始重力波の直接観測に向けた光ばね量子ロッキング技術の開発 |
榎波 康文 | 長崎大学 工学部 | 量子コンピュータのための4K極低温100GHz超高速ポリマ光変調器の開発 |
太田 雅人 | 自然科学研究機構 核融合科学研究所 | 高エネルギー電子ビームが形成する相対論的電磁場分布の超高速計測 |
小島 一信 | 大阪大学大学院 工学研究科 | 半導体におけるアンチストークス発光の増強 |
佐藤 駿丞 | 筑波大学 計算科学研究センター | 光駆動非平衡定常状態を利用した物性制御理論の構築 |
西田 純 | 自然科学研究機構 分子科学研究所 | 超高速赤外ナノイメージングによる励起子・キャリアの局所ダイナミクス |
道根 百合奈 | 電気通信大学 レーザー新世代研究センター | 音波、エントロピー波を独立して制御する新しい気体オプティクスの開発 |
本山 央人 | 東京大学 先端科学技術研究センター | リング照明型ナノ集光システムを駆使したEUV非線形信号の高感度計測 |
横田 泰之 | 理化学研究所 開拓研究本部 | スーパーコンティニューム光を用いた溶液中ギャップモードプラズモンの評価及び制御技術の開拓 |
【第2課題】光科学技術による生命科学分野の先端研究
(敬称略)
名前 | 所属 | 研究テーマ |
---|---|---|
上田(石原)奈津実 | 東邦大学 理学部 | 短期記憶から長期記憶への記憶固定化を操作する光科学技術の開発 |
市村 垂生 | 大阪大学 先導的学際研究機構 | 多階層・多変量イメージング技術の開発と胚・組織観察への応用 |
榎木 亮介 | 自然科学研究機構 生命創成探究センター/生理学研究所 | オルガネラ光計測による概日カルシウムリズムの制御機構の解明 |
大久保 洋平 | 順天堂大学 医学部 | In vivo 1分子イメージング法の開発 |
小坂田 拓哉 | 東京科学大学 生命理工学院 | 光科学技術 によってペプチド分泌を可視化するセンサーを用いた摂食行動下の神経ペプチドの機能解明 |
神谷 真子 | 東京工業大学 生命理工学院 | 生体内構造の特異的多重イメージングを実現するラマンプローブの開発 |
今野 雅恵 | 東京大学 物性研究所 | All-optical植物電気生理学による膜電位を介した環境応答機構の解明 |
酒井 誠一郎 | 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 | 全脳光計測・光操作システムを用いた脳神経回路修復メカニズムの解析 |
高橋 直矢 | ボルドー大学 | 光で捉える-触知覚を制御するトップダウン入力と神経調節入力 |
福田 昌弘 | 東京大学 先端科学技術研究センター | 立体構造から迫る光駆動型イオンチャネルのイオン選択機構の解明および構造情報に基づいた新規光遺伝学ツールの創出 |
堀 由起子 | 東京大学大学院 薬学系研究科 | 光によるシヌクレイノパチー治療を志向したα-syn光酸素化効果の解析 |
三枝 理博 | 金沢大学 医薬保健研究域 医学系 | 光科学技術を活用した中枢体内時計の光同調メカニズムの解析 |
山口 隆司 | ニューヨーク大学 神経科学研究所 | 多点同時記録による社会的敗北ストレス回路の可視化 |
山本 直樹 | (公財)東京都医学総合研究所 | 蛍光蛋白質を利用した新しいウイルス感染細胞検出法の確立 |
湯浅 英哉 | 東京工業大学 生命理工学院 | ラジカル非反応性増感剤の開発と光ノックダウンヘの応用 |
これまでの研究助成件数・金額の推移
(件:万円)
年 | 研究助成 | |||
---|---|---|---|---|
応募 | 新規 | 継続 | 総額 | |
令和6年 | 117 | 30 | 24 | 4,900 |
令和5年 | 97 | 26 | 23 | 4,950 |
令和4年 | 99 | 24 | 36 | 5,000 |
令和3年 | 132 | 36 | 31 | 5,000 |
令和2年 | 144 | 31 | 28 | 5,000 |
令和元年 | 125 | 28 | 34 | 5,000 |
平成30年 | 101 | 34 | 26 | 5,000 |
平成29年 | 113 | 26 | 29 | 5,000 |
平成28年 | 115 | 29 | 24 | 5,000 |
平成27年 | 111 | 25 | 30 | 4,998 |
平成26年 | 118 | 31 | 28 | 5,000 |
平成25年 | 122 | 28 | 29 | 4,960 |
平成24年 | 98 | 29 | 28 | 5,000 |
平成23年 | 72 | 28 | 15 | 5,000 |
平成22年 | 72 | 15 | 13 | 4,000 |
平成21年 | 38 | 13 | 20 | 4,010 |
平成20年 | 85 | 21 | 20 | 5,000 |
平成19年 | 69 | 20 | 14 | 5,005 |
平成18年 | 62 | 15 | 12 | 3,200 |
平成17年 | 41 | 12 | 10 | 3,070 |
平成16年 | 49 | 10 | 9 | 2,950 |
平成15年 | 34 | 10 | 10 | 2,950 |
平成14年 | 45 | 10 | 9 | 3,000 |
平成13年 | 36 | 10 | 6 | 3,000 |
平成12年 | 31 | 6 | 8 | 3,000 |
平成11年 | 31 | 8 | 6 | 3,000 |
平成10年 | 30 | 7 | 6 | 3,140 |
平成9年 | 16 | 7 | 8 | 2,600 |
平成8年 | 46 | 8 | 7 | 3,034 |
平成7年 | 31 | 10 | 3 | 2,995 |
平成6年 | 43 | 7 | 7 | 2,927 |
平成5年 | 34 | 7 | 6 | 3,100 |
平成4年 | 36 | 6 | 6 | 3,000 |
平成3年 | 44 | 6 | 6 | 2,900 |
平成2年 | 34 | 6 | 4 | 2,900 |
平成元年 | 13 | 4 | - | 2,654 |
計 | 2,484 | 623 | 575 | 141,243 |
報告講演会の開催について
研究助成の研究成果 報告講演会
目的 | 助成を行った研究について、その成果の報告講演会を開催しています。 |
---|---|
開催月 | 毎年3月初旬 |
開催地 | 静岡県浜松市 |